MENU

HSPで上司の機嫌に振り回されていた僕の体験と克服法

HSPで仕事の人間関係に悩んでいる方へ。

特に「上司の機嫌に振り回されてしまう…」という経験はありませんか?

僕自身もHSPとして、

毎日のように上司の表情や態度に敏感に反応し、

心が落ち着かない日々を過ごしてきました。

この記事では、当時どんな悩みを

抱えていたのかをリアルにお話しします。そして、どうやって克服できたのか、

実際に試して効果があった方法を

具体的に紹介します。

同じように苦しんでいる方の気持ちが

少しでも楽になるきっかけになれば嬉しいです。

目次

上司の機嫌に振り回されていた日々

「おはようございます」と

挨拶した瞬間に上司が無言だっただけで、

「あれ、自分なにかミスしたかな…」と

一気に不安に。

上司がちょっと眉をひそめただけで、

「自分の発言が間違っていたのかもしれない」と

頭の中がぐるぐる。

毎日のように、

上司の機嫌で自分の気分も

決まってしまっていました。

本来は自分のタスクに集中すべきなのに、

気づけば一日中「上司の顔色探知機」

みたいになってしまっていたんです。

夜になると疲れ果てて、帰宅してもぐったり。眠ろうとしても「今日のあれ、大丈夫だったかな」「明日怒られるかも」と考え続けてしまい、心も体もボロボロになっていました。

正直、このままじゃ壊れるかもしれない、と感じるくらいでした。

どうやって克服したのか?具体的な方法

ここからは、僕が実際に試して効果があった方法をお伝えします。どれも小さな工夫ですが、積み重ねることで「上司の機嫌=自分の気分」にならなくなっていきました。

①「上司の機嫌は自分の責任じゃない」と言い聞かせる

最初に取り入れたのは、自分に毎日繰り返す“言葉”を決めることでした。「上司の機嫌は上司のもの。自分の責任じゃない」これを心の中で唱えるだけでも、少し気持ちが軽くなりました。

② 朝のToDoリストで意識を切り替える

出社するとすぐに付箋に「今日やることベスト3」を書くようにしました。上司の表情が気になったら、その付箋を見て「自分はこれをやればいい」と意識を戻す。やるべきことに集中することで、顔色に振り回される時間が減っていきました。

③ 機嫌の悪さを「自分以外の要因」と考える

以前は「機嫌が悪い=自分のせい」と即断していました。でも、「もしかして体調が悪いのかも」「家庭のことかもしれない」と考える練習をしました。そう思えるだけで、自分を責める気持ちが和らいだんです。

④ 信頼できる同僚に話す

「上司の機嫌で毎日疲れるんだよね」と、信頼できる同僚に打ち明けてみました。「わかる!俺もそうだよ」と共感してもらえただけで、「自分だけがおかしいんじゃない」と救われました。

⑤ 仕事後のリセット習慣を作る

帰宅後は散歩したり、好きな音楽を聴いたりして「仕事モードを切る」時間を意識しました。これをやるだけで、翌日までモヤモヤを引きずらなくなりました。

克服して変わったこと

こうした工夫を積み重ねていくうちに、だんだんと変化が出てきました。

  • 「今日は上司、機嫌悪そうだな」→「でも自分は自分の仕事をやればいいや」と切り替えられるようになった。
  • 上司の表情に一日中振り回されることが減り、仕事に集中できる時間が増えた。
  • 「自分の責任じゃない」と考えられるようになり、気持ちがラクになった。

もちろん、今でも気になることはあります。でも以前のように「顔色だけで一日が決まる」ことはなくなり、自分のペースで働けるようになってきました。

上司の機嫌に振り回されないために

HSPの人は敏感だからこそ、上司や同僚のちょっとした表情や態度に心が揺れてしまいます。でも、「上司の機嫌は自分の責任じゃない」と切り分けること、そして自分がやるべきことに集中する工夫をすることで、少しずつラクになれます。

僕自身も、毎日怯えていた頃と比べてかなり生きやすくなりました。この記事が、同じように悩んでいる方にとって「自分もできるかもしれない」と思えるきっかけになれば嬉しいです。

じゃるにちょっとした相談ができる公式LINEはこちら

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次